📝 この記事は note の記事を元に再構成しています。

ATMが減ってる理由、知ってる?──便利だったあの機械、なぜ消えていくのか?

時事・ニュース解説

💬「あれ、近くのATMなくなってる…?」

最近、ふと立ち寄ったコンビニや銀行で、「あれ、ここATMあったよね?」なんて思ったこと、ありませんか?

実は今、日本全国でATMの数がじわじわと減っているんです。
一昔前まで「どこにでもある」「いつでも引き出せる」存在だったのに、なぜATMは姿を消し始めているのか?

それには、意外と深い理由がありました。

🏦 そもそも、ATMってどれくらいあるの?

まずは現状をサクッとチェック。

日本国内のATM設置台数は、2010年代のピーク時には約13万台以上ありました。
ところが2020年には約9万台にまで減少。そして今も、毎年数千台規模で減り続けています。

特に、地方や小規模な銀行支店での撤去が目立ち、都心部でも共同運営や縮小が進んでいるんです。


📉 減少のワケ1:維持コストが高すぎる

ATMって、一見「置いておくだけ」っぽいけど、実はめちゃくちゃお金がかかる存在。

たとえば──

  • 設置費用(数百万円)
  • 現金の補充・回収(警備会社などの委託)
  • セキュリティ管理(24時間の監視体制)
  • 通信や保守メンテナンス

これら全部含めると、1台あたり年間100万円以上の維持費がかかると言われています。

つまり、利用者が減って収益が落ちると「コストに見合わない」=「撤去」が一気に進むわけです。


📱 減少のワケ2:キャッシュレスの普及

「そういえば最近、現金ほとんど使ってないかも」
…これ、まさにATM減少の背景にある大きな要因。

スマホ決済(PayPay、楽天ペイ、d払いなど)やクレジットカードの利用率が上がり、現金を引き出す機会自体が減っているんです。

実際、経済産業省のデータによると、キャッシュレス決済比率は年々上昇。
2022年にはついに 約36% に達し、今後も伸び続ける見込み。

つまり、「現金=ATM」のニーズがそもそも縮小しているんですね。


🧩 減少のワケ3:銀行の“構造改革”

もう一つの視点は、「銀行側の事情」。

低金利が長く続く中で、銀行のビジネスモデルが大きく変わろうとしています。
支店の統廃合や、店舗の無人化、アプリによる対応の強化など、“リアルな拠点”を減らす動きが進行中。

ATMもその一環として削減され、代わりに「提携ATMで引き出してね」「スマホで完結してね」という方向に舵を切っているんです。


🤝 コンビニATMが生き残る理由

「でも、コンビニにはATMあるじゃん?」
そう思った方、鋭いです。

実は、銀行が自前で設置するATMは減っている一方で、コンビニATMは一定数キープしているんです。

理由はシンプルで、「集約&外注」モデル。
コンビニATMは、セブン銀行やイーネットといった専門業者が一括で運用していて、銀行にとっては「提携するだけでOK」な仕組み。

利用者にとっても便利で、銀行にとっても効率的──という、ウィンウィンな関係なんですね。


🧠 これからどうなる?──“ATMレス社会”の未来

このままATMが減っていくと、どうなるんでしょう?

一部では「ATMレス社会」なんて言葉も出てきていますが、完全にゼロになることはおそらくありません。
ただ、「ATMは近くにあるもの」から「探すもの」へと変化していくのは間違いなさそう。

そして今後は、以下のようなスタイルが主流になるかもしれません。

  • 必要なときだけ、アプリで近くのATMを検索
  • コンビニATMで済ませる
  • 「現金を使わない」生活が当たり前に

💬 誰かに話したくなりませんか?

「ATMが減ってるのは、キャッシュレスのせいだけじゃないんだよ」
こんな風に、ちょっとしたトリビアとして話してみると、意外と盛り上がるかも。

身近すぎて気づかなかったけど、ATMの数には社会の変化がしっかり現れているんですね。

季節の変わり目なので、体調には気をつけましょう。
今日も一日、いってらっしゃい!

タイトルとURLをコピーしました